MENU
  • 3匹かっぱの英語学習ダイアリーhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/bc0d3d3f7f0ef6b93a4f58ec50cc9d0c.jpg
  • 【朝・夕】5分英語チャレンジhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/af3d8b9b2300bf2068d306c91f333f00.png
  • 英検についてhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/8856ca0f15683cd2b57c7c8ce15c0d94.jpg
  • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/07/c230361b9341798f7c785c44a0a9b053.png
  • 超我流!子どもの英語サポート術https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/2.png
  • 「好きなもの」and「大好きおやつ」https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/News.png
  • 気になること筆者が最近、気になっている情報を、幅広く紹介していきます。
3匹かっぱの えいごもおやつも
  • home
  • profile
  • home
  • profile

【精読】③精読のシミュレーション

2022 7/03
精読
2022/7/3(日曜日) 2022/9/1(木曜日)

命令文や疑問文など、例外はありますが、その英文が普通文なら、文章はたいてい、S(主語)V(述語)の順で出てくるはずです。
SVがわかりにくい場合は、M(修飾語)が前後に入り込んで、文の要素を見つけにくくしている可能性があります。

英検準2級を目指すなら、「精読」をはじめよう!の記事では、精読のイメージをつかんでもらうために、かいつまんだ説明をしています。

 詳しくはこちら
  ↓ ↓ ↓

英検準2級を目指すなら、「精読」をはじめよう!

今回は、上の記事と全く同じ例文を使用して、どのようなステップで考えていくのか、かなりこまかく模擬体験してみましょう!

もくじ

実際にシミュレーションしてみよう

The money they make from selling the jewelry gives them an extra income and helps feed their families.
ー『英検準二級 文で覚える単熟語』旺文社 P.36より一部抜粋

【ステップ1】 まずは、Sを見つける

この英文では、最初に「The money」という名詞がきていますね!「名詞、もしくは名詞の働きをするもの」はSになれます。これがSかも!と検討をつけましょう。

※to不定詞の名詞的用法、動名詞など、動詞が形を変えて、名詞の役割をしているものや、ほかにも名詞の働きをする語・句・節は、Sになります。

【ステップ2】 Sのすぐ後ろにVはある?なければ何者かチェック

「The money」の後ろを見てみましょう。「they make…」と続いています。名詞の後にSVと続いているこの形は注目です!!こういうときは、「前の名詞を修飾する文が始まった・・・つまりM節」と思ってください。「they make」は、M節の中のSVなので、主文のSVと区別するために、「S’V’」と書き込むのもアリですね。

※【精読】④M(修飾語)について知ろうの記事でM(修飾語)の種類をまとめています。
この例文にでてくるMは、関係代名詞節で、関係代名詞の「which」 か「that」が省略されています。

※関係代名詞や関係副詞を省略できるとき、できないときについて、もし曖昧であれば、復習しておきましょう!

【ステップ3】 M節は括弧でくくろう。どこまでが括弧?

「they make…」から、形容詞的な働きのM節(関係代名詞節)が始まると分かったので、さっそく、とんがり括弧をつけましょう。あれ?でも、どこまで括弧でしょうか。
「The money」がSなので、英文のどこかでVが登場するはずですよね。Vが出てくる手前まで意味も追いかけながら見てみましょうか。
「they make from selling the jewelry」ここまで、Vは出てきませんでした。次に「gives」がきています。これがⅤっぽいですね。この前で括弧を閉じておきましょう。

※ちなみに、この関係代名詞節「they make from selling the jewelry」に対する先行詞は「the money」です。関係代名詞(ここでは省略されている)の後ろには、この先行詞が欠けた状態の文がきます。では今回、先行詞「the money」が欠けている場所はどこでしょうか。

わかりましたか?「make」の後に目的語として入る「the money」が欠けています。このあたりも、毎回、しっかり確認しておきましょう。もちろん、自然に理解できているなら、言うことなしですね!

【ステップ4】 Vを見つけよう!

「gives」は本当に、この主文のⅤでしょうか。まず見て気になるのは三人称単数の「s」がついていること。精読では、こういった、動詞の形に敏感になりましょう。動詞の形がSと連動していなければ、探しているⅤではないかもしれません。
ここで、Sと思われる「The money」は三人称で不可算名詞なので、Vには「s」がついてもおかしくないですね!この「gives」がⅤで間違いなさそうです。

【ステップ5】 文型は何?

SVが何かはっきりしたところで、続きを見ましょう。「gives」のあとは、「them」がきています。「gives」は他動詞で、第4文型の「SVO1O2」という形をとるとき、「SがO1(~に)O2(~を)与える」という意味になる動詞です。
「them」がO1(~に)に当たるとしたら、そのあとに、O2(~を)の部分がくるかも。見つかりますか?「an extra income」がありますね!

【ステップ6】 もっとよく見てみよう!

ここで、もうひとつ、大きな問題が!!「and」です。
「and」については、ひとつの記事がかけるくらい、お伝えしたいことがありますが、今回は、一つのルールだけ覚えてください。

「A and B 」の形で使うことが多い。
AとBは同じ種類の語、語群である。
【例】
・語 and 語
・句 and 句
・節 and 節  

話を戻して、「and」の後ろを見てみましょう。「helps」とあります。名詞の「help」の複数形??でも、ちょっとまって!その後ろに「feed their families」と続きます。

「feed their families」は「彼女たちの家族を養う」という意味です。「helps」が名詞の複数なら、「助け(手伝い)が彼女たちの家族を養う」意味が通りそうな気もするけど、「助け、手伝い」って急に出てきて不自然です。「helps」はやっぱり動詞「help」で、3人称単数の「s」がついているのでしょうか。

さらに、もうひとつ気になることが。「helps」の後には「feed」という動詞の原形?? ここで、ピンときたら、やった!!すごい!!
「help」という動詞は原形不定詞を後に続けることがあります。間にOをはさんで、「help O 原形不定詞」という形が、問題集などでもよく解説されています。

※今回のようにO無しに、いきなり原形不定詞が来ることもあり、本ではあまり説明されていないので、私もこのパターンで何度か戸惑いました。

ここでは「helps feed their families(彼女たちの家族を養う助けになる)」という意味です。

「and」の前と後ろは同じ種類が来るんでした。「helps」という、3人称単数の「s」もヒントにすると、

「gives them an extra income」and「helps feed their families」

という形が見えてきて、どちらもS「The money」から続くようです。

【ステップ7】 結果

【例文1の和訳】
そのアクセサリーを売って得るお金は、彼女たちに臨時収入を与え、家族を養う助けになります。

「(The money) helps feed their families」って文型は…何になるんだろう。
たぶん、SVO?かな?自信ないです・・・。
完全に言い訳ですが、「動詞の使われ方と意味が、しっかり理解できていればマル」ということにしましょう(笑)

 いいきった~!! (꒪ꇴ꒪|||)⚡

ちゃんと何文型か確認すべきと思う方、すみません。ほんとうに…

さいごに

どうでしたか?精読をするときの感覚が伝わりましたか?
出会う長文によって、出てくる疑問や解決方法はちがってくるので、単なる一例ですが、共通する部分もあるので、参考にしていただけると嬉しいです!

精読
精読 英検 英検対策 英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「日付」についての英単語とフレーズを学ぼう!かわいい学習プリントを紹介
  • 【精読】④M(修飾語)について知ろう

この記事を書いた人

管理人 かっぱ母のアバター 管理人 かっぱ母

兵庫県在住、43歳主婦。
夫と、こども3人(小5、小1、幼稚園年少)でマンション暮らし。
英語、こどもの生活、ファミリーキャンプ、美容・健康などに興味あり。
筆者がぶつかった壁、選んだことを共有することで、それぞれの家族にぴったりの選択肢を見つけるヒントになればと思いブログを開設。

関連記事

  • 【精読】⑤かなり使える!「and」を知って、読解力アップ
    2022/7/7(木曜日)
  • 【精読】④M(修飾語)について知ろう
    2022/7/4(月曜日)
  • 【精読】②長い英文で、SとVを見つける方法
    2022/6/29(水曜日)
  • 【精読】①はじめる前に理解しておくべきこと
    2022/6/28(火曜日)
  • 英検準2級を目指すなら、「精読」をはじめよう!
    2022/6/24(金曜日)
アーカイブ
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (13)
  • 2022年6月 (19)
  • 2022年5月 (9)
カテゴリー
  • 子どもの英語 (60)
    • 【朝・夕】5分英語チャレンジ (15)
    • 3匹かっぱの英語学習ダイアリー (3)
    • 英検について (9)
    • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】 (26)
      • 文法 理解をお助け (10)
      • 精読 (6)
      • 英単語・英熟語の豆知識 (10)
    • 超我流!子どもの英語サポート術 (8)
  • 家族の生活・好奇心 (4)
    • 「好きなもの」and「大好きおやつ」 (3)
    • 気になること (1)
  • 書評 (1)
  1. ホーム
  2. 子どもの英語
  3. 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】
  4. 精読
  5. 【精読】③精読のシミュレーション
  • プライバシーポリシー

© 3匹かっぱの えいごもおやつも.

もくじ