MENU
  • 3匹かっぱの英語学習ダイアリーhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/bc0d3d3f7f0ef6b93a4f58ec50cc9d0c.jpg
  • 【朝・夕】5分英語チャレンジhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/af3d8b9b2300bf2068d306c91f333f00.png
  • 英検についてhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/8856ca0f15683cd2b57c7c8ce15c0d94.jpg
  • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/07/c230361b9341798f7c785c44a0a9b053.png
  • 超我流!子どもの英語サポート術https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/2.png
  • 「好きなもの」and「大好きおやつ」https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/News.png
  • 気になること筆者が最近、気になっている情報を、幅広く紹介していきます。
3匹かっぱの えいごもおやつも
  • home
  • profile
  • home
  • profile

英検準2級を目指すなら、「精読」をはじめよう!

2022 6/24
英検について 精読
2022/6/24(金曜日) 2023/1/3(火曜日)
もくじ

精読とは

かんたんに言うと、精読とは、しっかりと文の構造を把握して、正しい意味を理解することです。

このように言うと、英文をにらみ付けて、何やら書き込んだり、頭で考えてばかりのイメージですよね?
そんなだから、日本人は、英語を話すのが苦手なんじゃ・・・と思う人もいそう!

日本人の英語学習(イメージ)

この記事では、
「精読って具体的にどんなことをするのか」
「精読で得られる効果」
「精読が英検準二級の受験に必要な理由」
について、お伝えしようと思います!

「精読」って、具体的に何をするの?

まず最初にすることは、S(主語)V(述語)O(目的語)C(補語)を使った、5種類の文型を理解することです。

多くの問題集でこの5文型について説明があるので、あいまいにせず、まずは、しっかりと5文型を理解しましょう。そして、精読したい文がどの文型なのかを意識することが、精読の第一歩です。


精読がどんなものか、イメージがわかない!という方のために、ほんの少しですが、やり方を見てみましょう!




この英文を見て、次の点について、考えてみてください。

  • S はどこか
  • V はどこか
  • 何文型か
  • ” and “は、何と何をつないでいるか



英文への書き込みは、自分のやりやすい方法でOKです。
下に、書き込み方の例を紹介します。




精読して分かったことは次のとおりです。

  • 主語のコアは四角で囲まれた” the money “。それに関係代名詞節〈 〉部分がくっついて、修飾している。(関係代名詞の” that “か” which “は省略されている)

  • 1つの S (主語)に対して、2つの V(動詞)がある。
    (” gives ” と” helps “)

  • ” gives “にはO1(人に)O2(ものを)が続き、第4文型。

  • ” helps “には原形不定詞” feed “が続いている。
    (何文型だろう…勉強不足!すみません!)

  • ” and “は、” gives them an extra income ” と “helps feed their families “をつないでる。

【和訳】そのアクセサリーを売って得るお金は、彼女たちに臨時収入を与え、家族を養う助けになります。

どうでしょうか。少しイメージできたでしょうか。

精読は、すべての英文にする必要はないです。正しく意味が理解できていれば、和訳もする必要ありません。

英語の構造がよく分からず、英文の意味が分からない。そういうときに精読を行い、そのあと、前から後ろへ、意味が自然と理解できるような感覚になるまで、何度も音読します。

大変に聞こえるかもしれませんが、自分でも気が付くほど、グングンと力がつくので、是非、挑戦してほしいです!!

英検準2級に精読の力が必要な理由

英検準2級から必要と言ってはいますが、精読とは、しっかりと文の構造を把握して、正しい意味を理解することなので、もちろん、英検3級や4級のレベルにも必要なことです。

ただ、英検準2級では、文法問題も長文も、これまでと比べて長くなりますし、文の構造も複雑になります。難しい英文に出会ったからといって、じっくり悩む時間は、試験中にはほとんどありません。

日頃から精読の訓練をしていると、ある程度長い英文でも、精読なしで意味がわかるようになってきます。

一見矛盾して聞こえますが、精読とは、速読への一歩でもあると思うのです。

精読を練習する問題集

どんどん学習したい場合は、オススメの本を紹介します。
(小学生には難しいかも。先に内容を確認してみてくださいね!)

大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル1
超基礎編 新々装版- 安河内 哲也単行本
    Amazon でチェック 

こちらの問題集については、こちらの投稿で説明しています。
  ↓ ↓ ↓

【英検準2級】オススメ問題集&単語帳

多読とは

よく、精読と対象的な学習方法としてあげられる多読ですが、その名の通り、英語で書かれた文章をたくさん読むということです。

分からない単語が出てきても、辞書を引かずに読み進めます。ネイティヴの方の感覚で、文章を前から理解していく訓練にもなり、それがリスニングの能力アップにもつながります。

たくさんの文章を読むことで、たくさんの言葉に触れ、語彙力も上がり、使われ方や自然な言い回しが身につくというメリットがあります。

精読と多読はそれぞれ取り組むのがオススメ

精読と多読は、その目的がそもそも異なるし、どちらかが正解というわけではありません。
ぶっちゃけ、どちらも大切です。

 (;-ω-)ウーン  でも・・・

学校の宿題、習い事・・・ただでさえ、勉強に追われている子どもに、「読書するなら、英語の本にしなさい」(つまり多読)って言えます?

 ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` ) い・・・いえない・・・

そういう場合にオススメなのは、次の本です。

【CD付】 英検準2級 文で覚える単熟語
三訂版 (旺文社英検書)- 旺文社単行本(ソフトカバー)
    Amazon でチェック 

こちらの本は、単語を文脈の中で覚えられ、長文読解の練習にもなるという本。

そして、まさに精読の練習にぴったりですし、付属のCDを聴きながらシャドーイングの練習をすると、めちゃくちゃリスニング力につながります。

もちろん、マンガの代わりにこれを読めというわけではありません!!

親子の絆に、ひびが~!!

そうではなく(笑)、英検受験を考えているなら、何らかの単語・熟語本は必要ですよね?それをこの本にするのはいかがでしょうか。

本当は、もう少し楽に読めるレベルの本を、たくさん読むのが本来の多読だと思うので、ちょっと違うかもしれませんが、文章にたくさん触れるという意味ではこちらも、とってもオススメです。

もし、英語の本をたくさん読む、まさに「多読」に挑戦したい場合は、実はあまり詳しくないのですが、多読用のアプリが色々あるようなので、調べてみてもよいですね!

私の息子は、英会話スクールの教材として、多読アプリで英文を読んでいますが、そんな大量に読書しているわけではなく、マイペースで気軽にしています。もし興味がある方は、調べてみてください!

できる限り、精読のヒントになる記事を紹介していく予定です!
ぜひ、いっしょにがんばりましょう!

英検について 精読
小学生 精読 英検 英検対策 英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「数字」についての英単語を学ぼう!かわいい学習プリントを紹介
  • ダイソーのアルファベットマグネットが可愛い!

この記事を書いた人

管理人 かっぱ母のアバター 管理人 かっぱ母

兵庫県在住、43歳主婦。
夫と、こども3人(小5、小1、幼稚園年少)でマンション暮らし。
英語、こどもの生活、ファミリーキャンプ、美容・健康などに興味あり。
筆者がぶつかった壁、選んだことを共有することで、それぞれの家族にぴったりの選択肢を見つけるヒントになればと思いブログを開設。

関連記事

  • 英検3級に合格しよう!学習計画の立て方
    2022/7/12(火曜日)
  • 【精読】⑤かなり使える!「and」を知って、読解力アップ
    2022/7/7(木曜日)
  • 【精読】④M(修飾語)について知ろう
    2022/7/4(月曜日)
  • 【精読】③精読のシミュレーション
    2022/7/3(日曜日)
  • 【精読】②長い英文で、SとVを見つける方法
    2022/6/29(水曜日)
  • 【精読】①はじめる前に理解しておくべきこと
    2022/6/28(火曜日)
  • 単語本を使って、単語を覚える方法
    2022/6/22(水曜日)
  • 英検準2級ってどんな試験?3級との違いは?
    2022/6/10(金曜日)
アーカイブ
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (13)
  • 2022年6月 (19)
  • 2022年5月 (9)
カテゴリー
  • 子どもの英語 (60)
    • 【朝・夕】5分英語チャレンジ (15)
    • 3匹かっぱの英語学習ダイアリー (3)
    • 英検について (9)
    • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】 (26)
      • 文法 理解をお助け (10)
      • 精読 (6)
      • 英単語・英熟語の豆知識 (10)
    • 超我流!子どもの英語サポート術 (8)
  • 家族の生活・好奇心 (4)
    • 「好きなもの」and「大好きおやつ」 (3)
    • 気になること (1)
  • 書評 (1)
  1. ホーム
  2. 子どもの英語
  3. 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】
  4. 精読
  5. 英検準2級を目指すなら、「精読」をはじめよう!
  • プライバシーポリシー

© 3匹かっぱの えいごもおやつも.

もくじ