MENU
  • ホームHOME
  • 記事ARTICLE
    • 文法 理解をお助け
    • 精読
    • 英単語・英熟語の豆知識
  • サイトと運営者ABOUT
| 3匹かっぱの えいごもおやつも
3匹かっぱの えいごもおやつも
  • ホームHOME
  • 記事ARTICLE
    • 文法 理解をお助け
    • 精読
    • 英単語・英熟語の豆知識
  • サイトと運営者ABOUT
  • home
  • profile

完了形の分詞構文「having+過去分詞」を分かりやすく!例文付きで解説

2022 11/15
文法 理解をお助け
2022/11/15(Tuesday)2024/10/24(Thursday)

分詞構文には「having + 過去分詞」の形をしているもの、つまり完了形の分詞構文とよばれるものがあります。

この記事では、完了形の分詞構文について分かりやすく解説しようと思います。

仕組みが分かれば難しくないよ!

かっぱ母
かっぱ母

分詞構文の基本について「ちょっと自信が無いな…」と思う場合は、先にこちらの記事をチェックしておきましょう!

分詞構文ってなに? おさえたい3つのポイント!例文付きでわかりやすく解説
分詞構文の否定形。例文つきで分かりやすく解説。
もくじ

ポイントは「分詞」と「主文」の時制

分詞構文は、「分詞(もしくは分詞から始まっている句)」と「主文」から構成されています。

分詞構文では、主文の内容よりも、分詞で表現したい時制が前(昔)の場合は、分詞を完了形「having + 過去分詞」にします。

主文と分詞で表現したいで時制を比べるんだよ!

かっぱ母
かっぱ母

「現在分詞を使った普通の分詞構文」と「完了形の分詞構文」を例文を見ながら比較してみましょう。

例文

【現在分詞を使った分詞構文】

  • He was watching TV, eating donuts.
    彼はドーナツを食べながらテレビを観ていた。

「テレビを観ている」という動作と「ドーナツを食べている」という動作の同じ時制だね!

かっぱ母
かっぱ母



【完了形「having + 過去分詞」の分詞構文】

  • Having watched that film before, I know the end of it.
    前にその映画をみたことがあるので、その結末を知っています。

「映画を観た」という動作は「映画の結末を知っている」という状態より前の話だね!

かっぱ母
かっぱ母

過去分詞を使った分詞構文を完了形にするとどうなる?

この章では、「過去分詞」を使った分詞構文を完了形にする場合について見てみましょう。

過去分詞を使った分詞構文は、過去分詞の部分が「される、されている」
という受動態(受け身)の意味になるよ。

かっぱ母
かっぱ母

① (Being) written in English, this book is difficult for me.
英語で書かれているので、この本は私には難しい。

①の例文にもあるように、受動態である動詞が分詞構文になると、「Being+過去分詞」という形になります。
「Being」を省略して「過去分詞」のみにすることができるのですが、こちらの形の方がよく見ますよね!

さて、前の章では、主文の内容より分詞で表現したい時制が前(昔)である場合、分詞を完了形「having + 過去分詞」にすることを説明しました。

次の例文は、この法則を使った受動態の分詞構文です。

(Having been) read by many students, this book is damaged.

「be read」という受動態の形を、さらに完了形の分詞構文にしたものです。
そして、実はここでも「Having been」を省略して「過去分詞」のみにすることが可能です。

長男
長男

ややこしい…

う~ん、そうかぁ。
ちょっとまとめてみたけど、これでどう?

かっぱ母
かっぱ母

【過去分詞を使った分詞構文】

◎ 受動態の分詞構文
(Being) read by many students, this book is damaged.
(多くの生徒に読まれるので、この本は傷んでいる。)

◎ 受動態、完了形の分詞構文
(Having been) read by many students, this book is damaged.
(多くの生徒に読まれてきたので、この本は傷んでいる。)

カッコの部分は
省略できる!

Read by many students, this book is damaged.

これは間違っているよ!

  • Having read by many students, this book is damaged.

この文で、分詞構文の意味上の主語は「this book」だよ。
受動態の形「be+過去分詞」を完了形の分詞構文にしよう!

かっぱ母
かっぱ母
長男
長男

ふむふむ。
受動態の分詞構文はぜ~んぶ、過去分詞で始めたらいいんだよね。
主文との時制が違っても。

いいよ!
でも、「過去分詞の前にある語が省略されている」ってことは知っておくといいよ!
省略されていない形が問題に出るかもしれないから♪

かっぱ母
かっぱ母

分詞構文について、さらに理解を深めたい場合はこちらの記事もおすすめです!

あわせて読みたい
分詞構文を使った慣用表現 14 個。例文つきで紹介!
あわせて読みたい
独立分詞構文ってなに?例文付きで分かりやすく解説
文法 理解をお助け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「S V O(人・物) to do」の形で使われる動詞 17個、例文つきで解説!
  • 独立分詞構文ってなに?例文付きで分かりやすく解説

この記事を書いた人

管理人 かっぱ母のアバター 管理人 かっぱ母

兵庫県在住。
夫・こども3人とマンション暮らし。
英語、こどもの生活、ファミリーキャンプ、美容・健康などに興味あり。
筆者がぶつかった壁、選んだことを共有することで、それぞれの家族にぴったりの選択肢を見つけるヒントになればと思いブログを開設。

関連記事

  • SVOで目的語にくるのは不定詞?動名詞?
    不定詞と動名詞、SVOの目的語にくるのはどっち?「動詞の性格」「語呂合わせ」を知って習得!
    2024/11/6(Wednesday)
  • 独立分詞構文ってなに?例文付きで分かりやすく解説
    2022/11/20(Sunday)
  • 「S V O(人・物) to do」の形で使われる動詞 17個
    「S V O(人・物) to do」の形で使われる動詞 17個、例文つきで解説!
    2022/11/1(Tuesday)
  • 分詞ってなに? 現在分詞と過去分詞はどんな形?
    2022/10/8(Saturday)
  • 分詞構文の否定形。例文つきで分かりやすく解説。
    2022/10/5(Wednesday)
  • 分詞構文を使った慣用表現 14 個。例文つきで紹介!
    2022/10/2(Sunday)
  • 分詞構文ってなに? おさえたい3つのポイント!例文付きでわかりやすく解説
    2022/9/25(Sunday)
  • 目的語に動名詞をとる動詞(不定詞はとらない)の覚え方
    目的語に動名詞をとる動詞の語呂合わせは「Pigs made cafe maps(ブタさん達がカフェマップを作った)」!
    2022/7/27(Wednesday)
Category
  • 英語学習【超我流でアレコレ解説】
    •  文法
    •  精読
    •  英単語・英熟語
  • 子どもの英語学習サポート術
  • 英語学習プリント
  • 英検について
  • 3匹の英語学習日記
  1. ホーム
  2. 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】
  3. 文法 理解をお助け
  4. 完了形の分詞構文「having+過去分詞」を分かりやすく!例文付きで解説
  • プライバシーポリシー

© 3匹かっぱの えいごもおやつも.

もくじ