MENU
  • 3匹かっぱの英語学習ダイアリーhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/bc0d3d3f7f0ef6b93a4f58ec50cc9d0c.jpg
  • 【朝・夕】5分英語チャレンジhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/af3d8b9b2300bf2068d306c91f333f00.png
  • 英検についてhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/8856ca0f15683cd2b57c7c8ce15c0d94.jpg
  • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/07/c230361b9341798f7c785c44a0a9b053.png
  • 超我流!子どもの英語サポート術https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/2.png
  • 「好きなもの」and「大好きおやつ」https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/News.png
  • 気になること筆者が最近、気になっている情報を、幅広く紹介していきます。
3匹かっぱの えいごもおやつも
  • home
  • profile
  • home
  • profile

分詞ってなに? 現在分詞と過去分詞はどんな形?

2022 10/08
文法 理解をお助け
2022/10/8(土曜日) 2022/11/13(日曜日)

この記事では、分詞をざっくりと分かりやすく解説しています。

この記事を読むと分かることは次の内容です。

  • 分詞というのは何者なのか
  • 現在分詞の形
  • 現在分詞と動名詞のちがい
  • 過去分詞の形
  • 規則動詞と不規則動詞について


■ 不規則動詞の一覧表をPDFにしたものをのせています。
  PDFを先に見たい場合はこちら
     ↓↓↓
  不規則動詞の一覧表 (PDF)


■ 分詞に関してもっと知りたい場合は、関連記事のリンクを後半に乗せています。
     ↓↓↓
  関連記事のリンク

もくじ

分詞とは何者なのか?

分詞とは、動詞が形を変え、形容詞や副詞のような仕事をしているもののことです。
そして分詞には、現在分詞と過去分詞の2つの種類があります。

分詞 = もともとは動詞だけど、形を変えて形容詞や副詞のような仕事をしているもの。
    現在分詞 と 過去分詞 の2つがある。

長男
長男

どういうこと?
分かりにくいんですけど!!

もう少しくわしく説明するね!

かっぱ母
かっぱ母
「動詞」が「分詞」になるイメージ


「動詞」が「分詞」という形になると、動詞の意味は残して、形容詞や副詞のような働きをするようになります。

分かりにくい場合は、分詞をチキンスープに例えてみましょう。

かっぱ母
かっぱ母

とり肉が、形をかえて、顆粒のチキンスープになりました。
もう、肉ではありません
が、肉の味を活かして仕事をしています。

図:動詞が分詞になるイメージ

鶏ガラスープの仕事は、次の2つです。

■ 料理の材料になる
■ 食材や料理を味付ける

お肉という仕事はもうしません。

分詞は、さまざまな文法の材料になったり、他を修飾する形容詞や副詞によく似た仕事をします。
鶏ガラスープと共通点がありますね!

※ 参考書や、問題集によって、分詞の定義に色んな表現が使われています。
もし、混乱するようなら、分詞の定義は後にして、それぞれの文法をしっかり理解すればOKと思います!

かっぱ母
かっぱ母

つぎに、現在分詞と過去分詞がどのような形をしているか見てみましょう!

現在分詞の形

現在分詞の基本の形

現在分詞の形は、動詞の原形に「ing」とつけた形が基本です。

基本は動詞の原形に「ing」

  • do → doing
    (する)

  • be → being
    (~だ、ある)

  • sing → singing
    (歌う)

「ing」の付き方が特殊なもの

ほとんどの動詞において、原形に「ing」をつけるだけで現在分詞にできますが、例外もあります。

ここでは、その代表的な例外のパターンを紹介します。

【「e」で終わる動詞の ing 形】

「e」で終わる動詞は「e」をとって「ing」をつける

  • give → giving
    (あたえる)

  • have → having
    (持つ)

  • make → making
    (作る)

  • use → using
    (使う)

  • take → taking  
    (とる)          など


★「e」で終わるけど「e」をとらずに「ing」をつける動詞も

  • see → seeing
    (見る)          など

「短母音+子音」で終わる動詞の ing 形

「短母音」とは、音を短く「ア・イ・ウ・エ・オ」と読む母音のことです。

かっぱ母
かっぱ母

「短母音+子音」で終わる動詞は最後を2つ重ねて「ing」を付ける

  • sit → sitting
    (座る)

  • run → running
    (走る)

  • cut → cutting  
    (切る)

  • tap → tapping
    (打つ)

  • swim → swimming   
    (泳ぐ)          など

★ 次の2つは「短母音+子音」のように見えますが、「ay(エイ)」合体して1つになっている音で終わっています。上のケースには当てはまりません。

  • say → saying
    (言う)

  • play → playing
    (遊ぶ

「ie」で終わる動詞の ing 形

「ie」で終わる動詞は「ie」を「y」にかえて「ing」をつける

  • lie → lying
    (横たわる)

  • die → dying
    (死ぬ)        など

「ing」の付け方が例外の動詞は他にもあります。
「ing」の付け方が例外の動詞が出てきたら、その都度覚えちゃおう!

かっぱ母
かっぱ母

現在分詞と動名詞のちがいは?

現在分詞と動名詞の2つは、どちらも動詞の原形に「ing」をつけた形です。
まったく同じ形ですが、2つを見分けるのはとても簡単です。

文中で名詞の役割をしているなら「動名詞」と覚えておきましょう。

動名詞 = 名前のとおり、動詞が名詞になったもの。
     意味は「~すること」

つまり、「~すること」と訳せるものは、動名詞と考えたらよいです。

かっぱ母
かっぱ母

【動名詞】

  • Swimming is fun.
    泳ぐことは楽しいです。

  • I like running.
    私は走ることが好きです。

過去分詞の形

過去形と過去分詞は基本的に、動詞の後ろに「d」か「ed」をつけて作るというルール(規則)があります。

そして、そのルールに従う動詞と、そうでない動詞で次のように分けられます。

規則動詞 = ルール(規則)にしたがって活用する。
不規則動詞 = ルール(規則)には従わず、独自の方法で活用する。

いくつか例を見てみましょう!

かっぱ母
かっぱ母

規則動詞

【原形 - 過去形 - 過去分詞】

  • play - played - played
    (遊ぶ・演奏する)

  • look - looked - looked
    (見る)

  • live - lived - lived
    (住む)
    ※動詞の最後が「e」で終わるので「d」だけをつけるパターン

不規則動詞

【原形 - 過去形 - 過去分詞】
 

  • buy - bought - bought
    (買う)

  • say - said - said
    (言う)

  • be - was/were - been
    (~である・いる・ある)
    ※現在型「am、is」の過去形が「was」
     現在型「are」の過去形が「were」です。

不規則動詞は他にもたくさんあります。
覚えるには、呪文のようにつぶやきながら何度も書いたり、原形を見て活用を言えるように練習するのがオススメです!

かっぱ母
かっぱ母

不規則動詞の一覧表(プリントアウト可)

不規則動詞を覚えるのに、よければ利用して下さい。
PDFのプリントアウトはこちらから
   ↓↓↓
不規則動詞 一覧表

プリントしてお友達にあげたり、教室で配っていただいてもOK!

かっぱ母
かっぱ母
334debdf8c8e4dea0796e4131d1e5102

不規則動詞をしっかりおさえて置くだけでも、英語の力はグッとアップします!
似たようなパターンで形が変わる動詞を見つけたら、まとめて覚えると効率良いですよ!

関連記事

分詞を使った文法である「分詞構文」について知りたい人におすすめ。

あわせて読みたい
分詞構文ってなに? おさえたい3つのポイント!例文付きでわかりやすく解説
あわせて読みたい
分詞構文の否定形。例文つきで分かりやすく解説。
あわせて読みたい
分詞構文を使った慣用表現 14 個。例文つきで紹介!

分詞の使い道について「勉強したら頭がカオス…」と感じる人におすすめ。

あわせて読みたい
【分詞】頭の整理 図解でわかりやすく!(現在分詞編)
あわせて読みたい
【分詞】頭の整理 図解でわかりやすく!(過去分詞編)
文法 理解をお助け
不規則動詞 分詞 分詞の形 動名詞 現在分詞 英検対策 英語 規則動詞 過去分詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 分詞構文の否定形。例文つきで分かりやすく解説。
  • 「will」と「be going to」の違いは?例文付きで分かりやすく解説

この記事を書いた人

管理人 かっぱ母のアバター 管理人 かっぱ母

兵庫県在住、43歳主婦。
夫と、こども3人(小5、小1、幼稚園年少)でマンション暮らし。
英語、こどもの生活、ファミリーキャンプ、美容・健康などに興味あり。
筆者がぶつかった壁、選んだことを共有することで、それぞれの家族にぴったりの選択肢を見つけるヒントになればと思いブログを開設。

関連記事

  • 独立分詞構文ってなに?例文付きで分かりやすく解説
    2022/11/20(日曜日)
  • 完了形の分詞構文「having+過去分詞」を分かりやすく!例文付きで解説
    2022/11/15(火曜日)
  • 「S V O(人・物) to do」の形で使われる動詞 17個、まとめて覚えてレベルアップしよう!例文つきで解説
    2022/11/1(火曜日)
  • 分詞構文の否定形。例文つきで分かりやすく解説。
    2022/10/5(水曜日)
  • 分詞構文を使った慣用表現 14 個。例文つきで紹介!
    2022/10/2(日曜日)
  • 分詞構文ってなに? おさえたい3つのポイント!例文付きでわかりやすく解説
    2022/9/25(日曜日)
  • 目的語に動名詞をとる動詞(不定詞はとらない)の覚え方は、「Pigs made cafe maps」で決まり!
    2022/7/27(水曜日)
  • 【分詞】頭の整理 図解でわかりやすく!(過去分詞編)
    2022/6/17(金曜日)
アーカイブ
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (13)
  • 2022年6月 (19)
  • 2022年5月 (9)
カテゴリー
  • 子どもの英語 (60)
    • 【朝・夕】5分英語チャレンジ (15)
    • 3匹かっぱの英語学習ダイアリー (3)
    • 英検について (9)
    • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】 (26)
      • 文法 理解をお助け (10)
      • 精読 (6)
      • 英単語・英熟語の豆知識 (10)
    • 超我流!子どもの英語サポート術 (8)
  • 家族の生活・好奇心 (4)
    • 「好きなもの」and「大好きおやつ」 (3)
    • 気になること (1)
  • 書評 (1)
  1. ホーム
  2. 子どもの英語
  3. 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】
  4. 文法 理解をお助け
  5. 分詞ってなに? 現在分詞と過去分詞はどんな形?
  • プライバシーポリシー

© 3匹かっぱの えいごもおやつも.

もくじ