MENU
  • 3匹かっぱの英語学習ダイアリーhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/bc0d3d3f7f0ef6b93a4f58ec50cc9d0c.jpg
  • 【朝・夕】5分英語チャレンジhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/af3d8b9b2300bf2068d306c91f333f00.png
  • 英検についてhttps://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/08/8856ca0f15683cd2b57c7c8ce15c0d94.jpg
  • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/07/c230361b9341798f7c785c44a0a9b053.png
  • 超我流!子どもの英語サポート術https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/2.png
  • 「好きなもの」and「大好きおやつ」https://eigo-oyatsu.com/wp-content/uploads/2022/06/News.png
  • 気になること筆者が最近、気になっている情報を、幅広く紹介していきます。
3匹かっぱの えいごもおやつも
  • home
  • profile
  • home
  • profile

「used to do」と「be used to doing」の違いをはっきりさせよう!多めの例文つきで解説

2022 11/30
英単語・英熟語の豆知識
2022/11/30(水曜日) 2022/12/3(土曜日)

「used to do」と「be used to doing」という表現を混同していませんか?
分かっているつもりでも「これはどっちの意味だっけ?」っとなりがちなこの2つ。

この記事では、「used to do」と「be used to doing」の違いを明確にし、たくさんの例文を通して表現に慣れることを目指しています。

もくじ

■ used to do の意味

「used to do」は過去の習慣を表わす表現です。
「かつては~だった、~したものだ」という意味になります。

例文
  • Our family used to go camping on weekend.
    週末には家族でキャンプに行ったものです。

疑問文にするときは、「Did you use to do~?」という形になり、「むかしは~したの?、~だったの?」という意味になります。

かっぱ母
かっぱ母

「used to do」の例文を見てみよう

「used to do」の例文をもう少し見てみましょう!

かっぱ母
かっぱ母
例文
  • He used to be kind to everyone.
    彼は昔は誰にでも優しかった(のに)。

  • My mother used to be strict with me when I was a child.
    子供の頃、母によく厳しくされたものです。

  • I used to enjoy fishing with my friends after school.
    放課後は友達と釣りを楽しんだものです。

  • I used to pretend to sleep at night to read comics.
    昔は夜中に寝たふりをしてマンガを読んでいました。

「今はそうではないけど、昔はそうだったなぁ」というイメージです!

かっぱ母
かっぱ母

「There used to be / 昔は~があった」

「(今は無いが)昔は~があった」という意味にしたい場合、「There is[are] ~」と「used to do」の表現を合わせた形である「There used to be ~」という表現を使います。

例文
  • There used to be a movie theater in this town.
    昔、この町には映画館があったんです。

■ be used to doing の意味

「be used to doing」は「~するのに慣れている」という意味です。

例文
  • Our family is used to staying in tents.
    私たち家族は、テントに泊まることに慣れています。

※この表現の時、「used」は形容詞で「(to~/~に) 慣れている」の意味です。

この「doing」は動名詞です。
動名詞が入る場所には、たいてい普通の名詞を置くこともできます!
つまり、「be used to 名詞」でもOKです。

かっぱ母
かっぱ母
例文
  • My family is used to tents.
    私たち家族はテントに慣れています。

動名詞と名詞、どちらでもOKといえば、
・look forward to doing
・look forward to 名詞
(~を楽しみにしている)
という表現もありますね!

かっぱ母
かっぱ母

「be used to doing」の例文をみてみよう!

「be used to doing」の例文をもう少し見てみましょう!

かっぱ母
かっぱ母
例文
  • My sister is used to making dinner for the family.
    姉は家族のために夕食を作ることに慣れています。

  • I am used to going abroad by plane.
    私は飛行機で海外に行くのは慣れている。

  • Nao is used to speaking in English.
    ナオは英語で話すことに慣れている。

  • Jenny is used to living in luxury.
    ジェニーは豪華な生活に慣れている。

「get used to doing / ~するのに慣れる」

「慣れている」という状態ではなく、「慣れる」という変化を表現したい場合は、get を使って「get used to doing」のように言います。

例文
  • I am getting used to living in this city.
    この街の生活にも慣れてきました。

※get を現在進行形にすることで、「今まさに慣れてきつつある」というように変化の進行を表現できます。

「used to do」と「be used to doing」を混同しないコツは?

長男
長男

2つの表現の意味は分かったけど…。
どっちがどっちか絶対忘れるし…。

「used」の品詞に注目してみると覚えやすいかも!

かっぱ母
かっぱ母
長男
長男

品詞?
めんどくさい話はかんべんして!!

じゃあ、「used to do」と「be used to doing」のうち、とりあえず、どっちか1つの品詞と意味を覚えてみたら?
どちらか1つでも理解が深まったら、たぶん混同しにくいと思う。

かっぱ母
かっぱ母

2つの表現で使われている「used」の品詞は?

■「used to do」という表現において、「used to」という固まりで助動詞の働きをしていると考えるのがおすすめです。
※いくつかの辞書では「used」だけで助動詞としていました。このブログでは実際の品詞というより、理解しやすい考え方を紹介しようとしています。

・I can play soccer.
 (サッカーできる)
・I will play soccer.
 (サッカーするつもり)
・I used to play soccer.
 (昔サッカーしたものです)

「can、will」などの助動詞は、後ろにある動詞の原形に意味を付け足す働きがあります。
「used to」も後ろにある動詞の原形に「かつては~だった」という意味を付け足します。

かっぱ母
かっぱ母

ただし、疑問文の時や否定文の時は次のような形になるので注意しましょう!

【疑問文】
Did you use to go fishing with your father?
昔はお父さんと釣りに行ったりしていたんですか?
【否定文】
I didn’t use to go fishing with my father.
昔は父と釣りに行くことはありませんでした。

「use」という動詞の過去形を疑問文や否定文にするのと同じ形だね!

かっぱ母
かっぱ母


■「be used to doing」という表現において、「used」は「慣れている」という意味の形容詞です。
後ろにある「to~」が「~に対して」という意味に該当します。

長男
長男

なるほど!
「I am used」で「わたしは慣れている」という意味だよね?
後ろに「to~」をつけて、何に対して慣れているのかを言うんだね!

おぉ~!!

かっぱ母
かっぱ母
英単語・英熟語の豆知識
be used to doing used to do 英検 英検対策 英熟語 英語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 独立分詞構文ってなに?例文付きで分かりやすく解説
  • おもてなし感がランクアップ。みんなが知らない「チキンをまるい形に焼く裏技」おすすめのソースも紹介

この記事を書いた人

管理人 かっぱ母のアバター 管理人 かっぱ母

兵庫県在住、43歳主婦。
夫と、こども3人(小5、小1、幼稚園年少)でマンション暮らし。
英語、こどもの生活、ファミリーキャンプ、美容・健康などに興味あり。
筆者がぶつかった壁、選んだことを共有することで、それぞれの家族にぴったりの選択肢を見つけるヒントになればと思いブログを開設。

関連記事

  • 英語で「たくさんの時間」って何て言う?「many times」「much time」「a lot of time(s)」「a long time」の違いは?
    2022/12/23(金曜日)
  • 「will」と「be going to」の違いは?例文付きで分かりやすく解説
    2022/10/16(日曜日)
  • 「leave」の意味はイメージで覚えよう!イラストと例文つきで解説
    2022/9/12(月曜日)
  • 「似ている」を英語で言うと?混同しやすい5つの表現を、例文付きで解説
    2022/9/7(水曜日)
  • 「as」の意味と使い方。イメージを理解して簡単に覚えよう!
    2022/8/30(火曜日)
  • 「since」の意味は3つ覚えよう!例文つきで解説
    2022/8/19(金曜日)
  • 「charge」は、動詞5つ、名詞4つ覚えよう。記憶に残るイメージと、例文つきで解説
    2022/8/5(金曜日)
  • 「figure」 まず覚えたい3つの意味とは? 例文つきで解説
    2022/7/20(水曜日)
アーカイブ
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (13)
  • 2022年6月 (19)
  • 2022年5月 (9)
カテゴリー
  • 子どもの英語 (60)
    • 【朝・夕】5分英語チャレンジ (15)
    • 3匹かっぱの英語学習ダイアリー (3)
    • 英検について (9)
    • 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】 (26)
      • 文法 理解をお助け (10)
      • 精読 (6)
      • 英単語・英熟語の豆知識 (10)
    • 超我流!子どもの英語サポート術 (8)
  • 家族の生活・好奇心 (4)
    • 「好きなもの」and「大好きおやつ」 (3)
    • 気になること (1)
  • 書評 (1)
  1. ホーム
  2. 子どもの英語
  3. 英語学習 虎の巻【超我流でアレコレ解説】
  4. 英単語・英熟語の豆知識
  5. 「used to do」と「be used to doing」の違いをはっきりさせよう!多めの例文つきで解説
  • プライバシーポリシー

© 3匹かっぱの えいごもおやつも.

もくじ